今日の1ページ

「ワクワク会議」 堀 公俊 著

日本経済新聞社発行 2009年12月16日1版第1刷

(P62 反省しても直らない)
皆さんは、何か大きな仕事やイベントが終わったときに、「振り返り」ってやってますか?
え、そんな面倒なことはやっていない?それはよくありませんね……。今からとっておきの方法をお話しますので、一度やってみてくださいよ。やればその良さが分かりますから。
 プロジェクトマネジメントの定例ミーティングでよく使われる「KPT」(ケプトって呼ぶ人が多いです)という方法を紹介します。わが家で実際にやっている話をもとに。

 私の家には中学生の娘がいます。彼女は、塾が大嫌い。自己流で勉強をやらせるのも不安なので、親や姉が勉強を教えたり、やり方の指導をしたりしています。それが良かったのか悪かったのか、定期テストが終わるたびに、親子でKPTをやって勉強法の改善をしています。
 ホワイトボード(ホームセンターで小さいのを買ってきました)を用意して、真ん中にタテ線を引きます。左側をさらに上下に2分割します。Tの次を時計方向に90度回転させた構図ですね。逆トの字型といったほうが分かりやすいかも。
 左上のスペースにK、左下にK、右にTと、それぞれの隅に書きます。これで準備OK。

まずは、K(Keep)。今学期のテストに向けてやってきたことで、継続すべき良かった点を挙げていきます。
 うまくいったことは変える必要がありません。環境が変わって、うまくいかなくなるまで、続けましょう。
 どんな些細なことでもかまいません。本人は当たり前と思っていても、そこに成功のコツが隠れているかも。「宿題プリントが試験前にきっちり整理できていたよね」とか、「お母さんが夕食を早めにしたので、夜の勉強時間が確保できたよね」とか……。本人以外が指摘して気がつくこともよくあります。
 個人に関することでも、チーム全体の話でもかまいません。できるだけたくさん、ひっぱりだしましょう。「○○○を○○○する」と、文章で具体的に書くようにします。付箋に書き出すのも手です。

 次は、P(Problem)。やってきたことの中で、問題点を挙げていきます。
 うまくいかないことは、何かやり方を変えないと。うまくいかないことを、気合やガンバリズムだけでやろうとするから、少しもよくならないのです。
 やてってみてうまくいかなかったこと、やり方を変えたほうが良さそうな点、新たに発生した問題、将来起こりそうな問題点……、洗いざらい挙げていきましょう。「1週間で30ページのドリルをやろうとした」「単語帳を使って英単語を覚えようとした」といった感じで。
 わが家でもそうなんですが、Pをやっていると「なぜ(Why)、やらなかったの?」と原因探索にいきがちになります。なるべく本人の“責任”を追及するのではなく、「何が(What)マズかったんだろうかね」と“原因”を追求するようにします。
「ヒト」と「コト」を分けるのです。そうしないと、怖くて問題が出てこなくなる。この点は、くれぐれも、気をつけてくださいね。

 そして最後にT(Try)です。次にやってみたいことを挙げていきます。Kの取り組みのさらなる工夫、Pの問題に対する対策、新たなチャレンジ、などなどです。
 挙げたからといって、発案者が絶対やらないといけない、というのではありません。「できる/できない、誰がやるんだ」はさておき、自由にたくさん出していきましょう。「英語の試験の前は、家庭内で日本語禁止!」といった、ムチャもOK。ありとあらゆる可能性、検討していくようにします。
 その上で、実現性や効果を考えて優先順位をつけ、誰が(Who)、いつまで(When)に、何を(What)するか、アクションプラン(「3w」)を確認します。やりたくないことは、やっても効果が出ません。やる気度合いもこの段階で見極めましょう。
 全部終わったら、わが家ではホワイトボードの内容を書き写し、冷蔵庫に貼っています。いつでも眺められるようにしているのですが、娘は目障りだと……。

 「KPT」はやりっぱなしではいけません。次回の振り返りに活かすこと、大切です。次にやるときは、前回のTの内容がKになったのか、Pになったのかを確認するようにします。数回Kになったのは外しても構いません。習慣になったということですね。何度やってもPになるもの、別テーマとして取り出し、議論したほうがいいです。

 今回は、堀 公俊著{ワクワク会議}です。会議や打ち合わせの基本として、web軍師で「KPT」の活用を進めています。当社は、習慣になってきたのですが「惰性」になりがちで、基本を確認するため、長かったのですが復習の意味で「反省しても直らない」の部分を全部書きました。